
エステの悪質勧誘対策!心構え、上手な断り方や契約破棄方法なども紹介
エステの体験コースを受けたら、強引な勧誘を受けてしまった…そんな経験はありませんか?
「断りたいけど、どうやって伝えたらいいの?」
「契約してしまった・・・でもやっぱり解約したい!」
そんな悩みを抱える方も多いでしょう。
そこで今回は、エステ勧誘を上手に断るポイントをリサーチ!合わせて契約してしまった場合の対処法についてもご紹介していきます。
安心して体験エステに出向くための参考にしてみてくださいね。
目次
エステに勧誘はつきもの?

エステは、美容を提供するサービスであると同時に、あくまでもビジネスであることを念頭におきましょう。
そのため、施術を受けた際に追加のプランやコースを勧められるのは、ある程度仕方のないことだと言えます。
言い換えれば、接客の一環として行われる営業活動であり、エステ業界では一般的になっていると言えるでしょう。
ここで問題なのは「しつこい勧誘」や「強引な契約」です。
高額なプランを執拗に勧めたり、断りづらい雰囲気を作ったりするような勧誘は、消費者トラブルを招きかねない行為です。
最近では、強引な勧誘に対する社会的な意識の高まりと並行し、減少傾向にあるようですが、そこまで悪質ではないとしても、一定数のトラブルが発生しています。
中には、消費者庁から業務停止命令を受けるほど悪質なケースも見られます。
このようなトラブルに巻き込まれないためにも、利用者側も勧誘を受けた際の適切な対処法を身につけることが必要だと言えますね。
【エステ勧誘対策】タイプ別!エステ前の心構え

営業活動として行われるエステの勧誘ですが、必ずしも誰に対しても行われているとは言えません。
効率よく契約を獲得するためにも、ターゲットを絞って、巧みに声をかけてきます。
では、どのような人が勧誘のターゲットにされやすいのでしょうか?
ここからは、特に勧誘を受けやすいタイプの人の特徴をご紹介していきます。
「私に当てはまるかも・・・」と思う場合は、対策を意識しておくと良いでしょう。
エステ初心者の人
初めてのエステとなると、「何が自分にとって必要なケアなのか」が分からず、お店側の説明をそのまま受け入れてしまう場合が多い傾向にあります。
経験のあるスタッフには「この人はエステは初めてだな」とすぐに見抜かれ、「この機会にお得なプランを契約しませんか?」、「今のままでは不十分ですよ」など、不安を煽るような勧誘を受けることがあります。
エステ初心者の方は、ケア情報を調べ、不要な契約を避けられるよう準備しておきましょう。
美意識が高そうな人
美意識が高い人は、エステ側から見ても「美容にお金をかける可能性が高い」と判断され、勧誘のターゲットになりやすいです。
たとえば、ファッションやメイクにこだわりがあり、持ち物にも気を使っている人は「自分磨きに積極的なタイプ」と見なされがちです。
また、肌の状態を気にしている様子を見せると、「もっと理想の肌に近づけますよ」と追加の施術を勧められることもあるでしょう。
美意識が高いこと自体は素晴らしいことですが、「興味がありそう」と思われる可能性も高く、興味のないプランにはハッキリと断る姿勢を持つことが大切です。
お金を持っていそうな人
エステは決して安いものではありません。
コース契約や定期的なメンテナンスにはそれなりの費用がかかるため、お店側は「経済的に余裕のある人」を見極めて勧誘してきます。
ブランド品を身につけていたり、仕事の話をする中で「この人、高収入だな」と判断されたりすると、「高額コースも契約できる経済力があるな」と思われることがあります。
また、「健康や美容にお金をかける意識が高い人」と見られると、長期的な契約を勧められる可能性が高まります。
エステがはじめてという場合は、可能な範囲で施術の流れやケア情報、また価格の相場などをあらかじめ調べておくなど、不要な契約を結ばないよう特に準備して臨むようにしましょう。
【エステ勧誘対策】エステで勧誘されたときの断り方6選

「エステの勧誘を断りたいけれど、角が立つのは避けたいし…」と思いながらも、つい流されて契約してしまったという人もいます。
しかし、中には、一度契約すると解約が大変なことも。
「不要な契約は結ばない」に越したことはありません。
ここからは、不要な契約を結ばないよう、契約を進められた場合に無理なくスマートに断れる方法を例文とともにご紹介していきます。
状況に応じて使い分け、自分に合った方法で上手に乗り切っていきましょう。
一度家に帰ってから決めたい
エステのコースは決して安くありません。
その場の流れで契約してしまい、後になって「やっぱりやめておけばよかった…」と後悔することがないよう、しっかりと冷静に考える時間を持つことが大切です。
そのためにも、「一度家に帰ってから決めたいと思っていますので」という意思をはっきりと伝えるようにしましょう。
それでも「今日契約するとお得になりますよ!」と誘われることもあると思いますが、その場合もブレない姿勢を見せる心づもりが大切です。
【例文】
・家に帰って、じっくり考えてから決めたいので、今日は契約する気はありません。
・大きな買い物なので、すぐに契約しようとは考えておりません。。
家族に相談したい
エステのコースは、継続すればするほど高額になっていきます。
このため、今後の費用負担とも相まって「家族に相談してからでないと決められません」と伝えるのも有効な断り方と言えます。
また、「夫や親の許可がないと契約できないので」と言ってしまえば、それ以上押し辛くなります。
相手に「この場で契約するのは難しい」と思わせることがポイントです。
【例文】
・こういう高額な契約は、家族に相談してからでないと決められません。
・夫(または親)に確認してみないと契約できないので、今日は申し込みません。
ほかのエステと比較して決めたい
「ほかのエステとも比較してから決めます」と伝えるのも、効果的な断り方です。
エステ側としても、他店との比較を理由に出されると、「エステ慣れしている人」と思い込み、無理に勧誘しても時間のムダだと判断されることもあるでしょう。
強引な勧誘を受けないための有効な断り方だと言えるでしょう。
【例文】
・他のエステサロンに行ってからと思っているので、今日は契約しません。
・他のお店にも予約を入れているので、比較してから決めようと思っています。
このあと時間がない
「このあと予定があるので、今日は契約の話はできません」と伝えるのも、勧誘を回避できる方法のひとつです。
たとえば、「このあと人と会う予定がある」「次の予約が入っている」「仕事に戻らなければいけない」など、時間に余裕がないことを伝えれば、話を引き延ばしづらくなり、押しの強い勧誘にも巻き込まれにくくなるでしょう。
【例文】
・このあと予定があるので、今日は契約の話をする時間がありません。
・仕事に戻らないといけないので、時間がありません。
いま無職なので…
エステの勧誘は、「継続的に通えるかどうか」を重視しています。
そのため、体験エステで勧誘された場合は「今は無職なので、お金に余裕がありません」と伝えるのも一つの断り方です。
また、アンケートがあれば、職業欄に「無職」と書いておくのもよいでしょう。
「経済的に厳しい」という理由は、どんな勧誘にも対抗できると言えます。
【例文】
・今は仕事をしていないので、契約は難しいです。
・収入が安定しておらず、今は契約できません。
【番外編】理由を言わない
勧誘の断り方をいくつかご紹介しましたが、実は、勧誘を断る最もシンプルな方法は「理由を言わないこと」です。
断るときに理由を伝えると、相手はその理由に対しての解決策を提示してきます。
たとえば、「お金がない」と言えば「分割払いもできますよ」と返され、「ほかのエステと比較したい」と言えば「今契約すれば割引になります」などと解決策を提示してくることが考えられます。
そのため、「すみません、契約するつもりはありません」とだけ伝え、理由は言わないのが最も効果のある断り方だとも言えます。
【例文】
・すみません、契約するつもりはないので大丈夫です。
・契約を考えるつもりはありません。
【エステ勧誘対策】エステでの勧誘を断れず、契約してしまったら

「断るつもりだったのに、強引な勧誘に負けて契約してしまった…」そんなときでも、解約に向けた対処方法はあります。
ここからは、契約解除への対処法についてご紹介していきます。
契約から8日以内なら「クーリング・オフ」
エステの契約をしてから8日以内であれば、「クーリング・オフ」制度が利用できます。
これは、特定商取引法で定められた制度で、契約後であっても無条件で解約できる仕組みです。
エステの契約は、同法でいう特定継続的役務提供(契約期間が1月を超え、かつ、5万円を超えるもの)に該当する内容であれば、クーリング・オフ適用の対象となります。
この場合は、契約の締結を記した書面を受け取った日から8日以内に、契約の相手方にハガキやFAXのほか電磁的記録などで解約する旨を通知すれば、当該契約を無条件で解約できます。
また、この期間内にエステの施術をすでに受けてしまったという場合も、クーリング・オフが行えます。
「もう施術を受けてしまったから無理かも…」と諦めず、契約がクーリング・オフの対象かどうか、また、契約から8日以内かどうかを確認し、速やかに手続きを進めましょう。
参考:https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/continuousservices/
契約から8日を過ぎた場合は「中途解約」
クーリング・オフの期間が経過した後でも、理由の如何を問わず、特定商取引法による「中途解約」ができます。
中途解約は、クーリング・オフによる取扱いと同じというわけにはいかず、エステの場合は、すでに受けた施術の料金に相当する額と損害賠償料(最大2万円)を事業者に支払う必要が生じます。
その上で、事業者側が既にこの額を超える金額を受け取っている場合に、超過部分が返還されます。
つまり、前払金をいくらか支払った場合に、これらの金額を差し引いたうえで残る残額が返還されることになります。
「未施術分の料金が返金されるか」「解約手数料はいくらか」など、個別により異なる場合もあるため、まずは契約書の内容を確認し、不明点があれば相談機関に問い合わせてみるとよいでしょう。
参考:https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/continuousservices/
その他相談、トラブル解決なら「専門機関」
「クーリング・オフや中途解約をしたいけど、手続きが分からない」あるいは、「業者が解約に応じてくれない」などトラブルに発展することもあります。そんなときは、一人で悩まずに、専門機関に相談してみましょう。
ここからは、エステの契約トラブルについて相談できる窓口をご紹介します。
参考:https://www.no-trouble.caa.go.jp/what/continuousservices/
消費者ホットライン
エステの契約トラブルで困ったときは、まず「消費者ホットライン(188)」に相談しましょう。
全国の消費生活センターにつながり、
・契約をキャンセルしたいが、業者が応じてくれない
・クーリング・オフのやり方が分からない
などの悩みに対応してくれます。
契約トラブルが発生した際はすぐに相談するのがおすすめです。
相談は無料ですが電話料金がかかるため、通話料への注意が必要です。
参考:https://www.caa.go.jp/policies/policy/local_cooperation/local_consumer_administration/hotline/
AEAエステティック相談センター
AEAエステティック相談センターは、エステの業界団体である一般社団法人日本エステティック業協会(AEA)が運営する相談窓口です。
エステの契約トラブルや施術に関する相談を受け付けており、専門的な視点からアドバイスが受けられます。
AEAに加盟しているエステサロンであれば、直接業者と交渉してくれる場合もあるため、契約先が加盟しているか確認してみましょう。
参考:http://esthe-jepa.jp/consultation/aea/
AJESTHEサポートセンター
AJESTHEサポートセンターは、一般社団法人日本エステティック協会(AJESTHE)が運営している相談窓口です。
エステの契約トラブルや施術に関する相談を受け付けており、特にAJESTHEメンバーズサロンでのトラブルには、より具体的な対応策を提案してもらえるでしょう。
・契約内容がよく分からない
・解約手続きをしたいけど、エステ側が対応してくれない
など、困ったときは活用してみましょう。
問い合わせは、AJESTHEの公式サイトや電話で受け付けています。
参考:http://esthe-jepa.jp/consultation/ajesthe-supportcenter/
法テラス
エステの契約トラブルが深刻な場合は、法的な視点からアドバイスを受けてみることも視野に入れましょう。
そんなときに頼れるのが日本司法支援センター「法テラス」です。
法テラスでは、無料で弁護士や司法書士による相談を受けることができ、契約内容の確認や、解約が認められる可能性についてアドバイスをもらえます。万が一、エステ業者とトラブルになった際の法的手続きについても相談できるので、困ったときの強い味方になってくれるでしょう。
電話だけでなく、オンラインでの相談予約も可能です。
参考:https://www.houterasu.or.jp/
エステが初めての方でも安心!毛穴専門店「Bébé」とは

セルフケアだけでは思うような効果が実感できず、エステに行ってみたいけれど、勧誘が不安・・・と来店を躊躇している方も多いのではないでしょうか。
そんな時は「毛穴専門店Bébé」にお任せください。エステや美容クリニックよりも安価で効果を感じたい方や、健康な肌を取り戻したいとお考えの方は、ぜひ一度お試しください!
お客様満足度96%以上、リピーター率70%以上お客様満足度に自信あり!
一度専門的なケアを受けてみたいと思いながらも、「勧誘されるのは嫌だな・・・」と、躊躇する方は少なくありません。
こういった不安を払拭すべく、毛穴専門店「Bébé」では無理な営業、勧誘ではなく、お客様にあったケア方法をご提案しております。
お客様満足96%以上、リピーター率70%以上がその証です。
毛穴専門店「Bébé」では、高水準で均質な技術、品質を保証する有資格者によるサービスをお約束。
毛穴美人になるための一歩を私たちと一緒に踏み出しましょう!
全国展開している、老舗「毛穴専門店」です
毛穴専門店「Bébé」の安心感は、全国展開の老舗「毛穴専門店」という経験にもあります。
毛穴専門店って何?と思われる方も多いかもしれませんが、毛穴トラブルに特化したケアを提供するサロンのことです。
「Bébé」は、毛穴専門店として全国店舗数日本一を誇るだけでなく、毛穴専門一筋11年以上、延べ35000人以上のお客様にご来店をいただいているという実績があります。
これまでの経験から、お客様の悩みに応じた適切なケアをご提供することが可能です。
※Web検索による自社調べ
※2023よりFC店舗増加スピードが毛穴専門店の中で最速
あなたの毛穴にあった「セミオーダー」施術が受けられる!
また、「Bébé」ではお客様の毛穴の状態を見極めたセミオーダーの施術の提供を提供しております。
お悩みにあわせた施術を通じて、たった1回の施術でも十分な効果をご期待いただけます。
施術の時間は基本メニューで約60分です。
施術中はお肌はもちろん、ココロも休まるひとときをゆったりとお過ごしください。
毛穴の無料診断ができる!
Bébéのスタッフは毛穴の専門家です。
そんなスタッフがお客様の毛穴とお肌の状態をしっかりと確認するところから施術がスタートします。
まずは、特殊なマイクロスコープでお肌を拡大し、現在の毛穴の状態を把握チェック。
蓄積してきた過去のデータと照らし合わせ、最適な改善方法を探っていきます。
この無料毛穴診断は、自分では気づかなかった毛穴の状態を知ることができたと、喜ばれるお客様の姿も多くあります。
施術前後のビフォーアフターも確認できるため、自分の毛穴がどれだけ綺麗になったかも確認でき、毛穴ケアのモチベーションアップにもお役立ていただけます。
「オーヴル毛穴プラスフェイシャルコース」で卵肌に導きます!
「オーヴル毛穴プラスフェイシャルコース」は、長年培った毛穴専門店「Bébé」のオリジナル技術です。
お顔全体の水素水吸引+超音波洗浄&ヒト臍帯血幹細胞培養液導入が人気の秘訣。
肌のざらつきや詰まりがなくなり、美容液の効果以上に透明感のある肌が目指せます。
お肌が弱い方や敏感肌の方でも安心してご利用いただけます。
まとめ
エステの勧誘は避けられないことと踏まえておかねばなりません。
しかし、上手に断る方法を知っていれば、無理な契約を防ぐことができます。
「一度考えたい」「家族に相談したい」また、このような理由は言わず「すみません、契約するつもりはありません」とだけ伝えることが最も効果ある断り方かもしれません。
その場で即決しないことが重要です。
また、万が一契約してしまった場合でも「クーリング・オフ」や「中途解約」などの制度があるのでご安心ください。
また、困ったときは消費者ホットラインや専門機関に相談し、適切な対応を取るようにしましょう。
とはいえ、繰り返しになりますが、即決で契約しないことが大切です。
このような不安を払拭するべく、毛穴専門店「Bébé」では、無理な勧誘はおこなっておりません。
エステは自分の美容やリラックスのためのものです。
安心してご来店くださいね!皆様のご来店をお待ちしております。